小国が揺さぶる大国―カタール・シンガポールのしたたかな戦略
みなさん、こんにちは😊 国のサイズって、パワーに比例するものだと思っていませんか? 面積が広く、人口が多ければ、そのぶん経済も軍事も強くなって当然―― たしかに、アメリカ、中国、ロシアなどは「大国」の代表格です。 でも最近は、 人口わずか数百万人の小さな国々が、世界の舞台で大国を動かしている 、そんな光景が増えてきました。 今回はその中でもとくに存在感の大きい、 カタールとシンガポール という2つの「小国」を取り上げ、 彼らがどうやって「したたかに世界を動かしているのか」をじっくり見てみましょう。 🏝️カタール:砂漠の富豪国家が世界に影響力を広げる 小国だけど「お金持ち」すぎる国 カタールの人口は約300万人(うちカタール国籍はわずか10%ほど)ととても小さい国ですが、 世界有数の 天然ガス埋蔵量 を誇り、 一人あたりGDPは世界トップクラス 。 まさに「お金で世界を動かす国」と言われる存在です。 したたかな戦略①:「投資外交」 カタールは豊富な資金を使って、世界中に投資を行っています。 フランスのサッカークラブ「パリ・サンジェルマン(PSG)」の買収 英ロンドンの高級不動産やデパート「ハロッズ」への出資 ドイツの自動車会社フォルクスワーゲンの大株主でもある こうした投資によって、カタールは 世界のエリート経済圏とつながりを持ち、政治的な影響力も強めている のです。 したたかな戦略②:メディアを使った“発信力” カタールには世界的に有名なニュース専門局「 アルジャジーラ 」があります。 中東から世界へ、独自の視点で情報を発信し、 ときにアメリカやイスラエル、他のアラブ諸国にとって「不都合な真実」を報じて物議を醸します。 カタールは、こうした情報発信力を使って 世論や国際的な議論に影響を与える力 を持っているのです。 したたかな戦略③:スポーツ・外交の融合 2022年には中東初の FIFAワールドカップ を開催。 多くの批判もありましたが、それでも開催にこぎつけたのは、資金力だけでなく「交渉力」と「国際関係力」のなせる技。 カタールは、スポーツを通じて自国のイメージを高め、 “中東のハブ”としての地位を築こうとしています。 🏙️シンガポール:戦略で生き抜く“賢い都市国家” 小さいけれど、...