スエズ運河が止まると世界が止まる?グローバル物流の要を知る

 みなさん、こんにちは😊

今回は、中東にある細長い水路、「スエズ運河」についてのお話です。

スエズ運河――普段の生活ではあまり意識することのない場所ですが、実はこの運河こそが、世界中のモノの流れ=グローバル物流を支えていると言っても過言ではありません。

そして、いったんこの運河が止まると、なんと世界経済が混乱してしまうほどの影響が出るのです。

「たかが運河、されど運河」。
その秘密をいっしょに見ていきましょう。


📍 どこにあるの?― 地中海と紅海をつなぐ「戦略の要衝」

スエズ運河は、エジプトの北東部、地中海沿岸の都市ポートサイドから、南の紅海沿岸都市スエズまで約193キロにわたって延びる人工水路です。

「地中海と紅海をつないでいる」と言われても、ピンと来ない方もいるかもしれませんが、これがどれほどの距離短縮になるかというと…

例えば、ロッテルダム(オランダ)から上海(中国)まで船で行く場合:

  • スエズ運河経由なら:約20,000km

  • 喜望峰(アフリカ南端)経由なら:約29,000km!

つまり、9,000km近く短縮できるという驚きのルートなのです。

しかも、これが航空ではなく「海運」。毎日、巨大なタンカーやコンテナ船が、数十億ドル相当のモノを載せて通っているわけです。


🚢 どれくらい通ってるの?― 世界の物流の「動脈」

スエズ運河を通過する船舶は、年間で2万隻以上。1日に平均して50隻以上が行き交っています。

運ばれているのは、たとえば:

  • 中東の原油やLNG(液化天然ガス)

  • アジア製の家電や衣類、部品

  • 小麦や大豆などの農産物

  • 自動車、鉄鋼、医薬品など多岐にわたる商品

つまり、スエズ運河は「エネルギー」も「食糧」も「製品」も通る、まさに世界の動脈なのです。


🛑 止まったらどうなる?― 2021年エバーギブン事件の衝撃

「スエズ運河が止まると世界が止まる」と実感させられたのが、2021年3月のエバーギブン座礁事件でした。

強風と視界不良の中、日本の会社が運行する巨大なコンテナ船「エバーギブン」が運河をふさぐように横倒しになり、6日間、全く船が通れない状態になったのです。

その結果、どうなったかというと:

  • 船の大渋滞:400隻以上が運河の前後で足止め

  • 世界中の港でスケジュール大混乱

  • コンテナ不足による物流遅延

  • 原油価格が高騰

  • 一部商品の品薄や値上げ(特にヨーロッパ圏)

たった6日間で、世界経済がここまで影響を受けたのです。物流の「流れ」がいかに繊細で、大事なものかがよくわかる出来事でした。


💰 エジプトにとってのスエズ運河 ― 国家の「金の卵」

スエズ運河は、エジプトにとって単なる通り道ではありません。国家財政の柱でもあるのです。

通行料(=運河通航料)は非常に高額で、船の大きさや積み荷に応じて数十万ドルにもなります。

2023年には、スエズ運河の通行料収入は約95億ドルにのぼり、エジプト政府の貴重な外貨収入源となっています。

さらに、エジプト政府はスエズ周辺を物流・製造ハブとして開発し、海外からの投資も呼び込もうとしています。


🛡️ 戦略的リスクと国際政治 ― 運河は「平和」でこそ機能する

このように重要なスエズ運河ですが、同時に地政学的リスクの高い場所でもあります。

  • テロや武装勢力による攻撃リスク

  • 紛争による封鎖(中東戦争時に何度か実際に封鎖)

  • 他国の影響力争い(アメリカ、中国、ロシアなど)

特に、紅海周辺での紛争やフーシ派の攻撃は、船舶がスエズを避けて喜望峰ルートに変更する動きすら生んでいます。

つまり、「スエズ運河が安全であること」=「世界の安定した物流」が成り立つ条件なんですね。


🔍 代替ルートはあるの?― それでもスエズしかない現実

では、スエズ運河が使えないとき、代わりのルートはあるのでしょうか?

  • 喜望峰ルート(アフリカ南端を回る):時間もコストも大幅増

  • 北極海航路(ロシア沿岸):気候変動で注目されつつあるが、まだ季節限定・設備不足

  • 陸上輸送(鉄道など):量が少なくコスト高

つまり、現実的にはスエズが唯一の大動脈であり続けているのです。


🌐 まとめ ―「見えないところ」でつながる世界

私たちが日常で手にする商品――スマホ、衣類、食べ物、その多くがどこかでスエズ運河を通ってきたかもしれません。

でも、運河が止まったら?
遅延、値上げ、欠品、工場の停止…私たちの生活にもジワジワと影響が及びます。

スエズ運河は、まさに「グローバル化の象徴」そのもの。
世界は見えない水路で、静かにつながっているんだなと感じさせられます。

今日も読んでくださってありがとうございました😊

コメント

このブログの人気の投稿

多文化共生ってうまくいってるの? (カナダ・オーストラリア・ヨーロッパの例)

コーヒー1杯から見るグローバル経済

トルコはアジア?ヨーロッパ?