コーヒー1杯から見るグローバル経済
みなさん、こんにちは😊
私たちの生活にすっかりなじんでいる「コーヒー」ですが、
その1杯の裏側に世界の経済や不平等、つながりが詰まっているって知っていましたか?
―エチオピア農家と日本のカフェのつながり―
朝の一杯でホッとする。
仕事の合間のブレイクにぴったり。
そんな「コーヒー」は、いまや私たちの生活の一部ですよね。
でもその1杯の裏には、実は世界中の人たちとのつながりがあること、
みなさんはどれくらい知っていますか?
今回は、エチオピアの農家さんと、日本のカフェの関係を通じて、
グローバル経済のしくみとその光と影を、わかりやすく解説していきます✨
☕ 1. コーヒー豆の旅 ― 私たちのカップに届くまで
私たちが手にするコーヒー豆は、多くが赤道周辺の「コーヒーベルト」と呼ばれる地域で育てられています。
代表的な生産国は、ブラジル、ベトナム、コロンビア、そしてエチオピア。
エチオピアは、実は「コーヒー発祥の地」とも言われる国で、アラビカ種の原産地。
標高の高い地域で栽培されるエチオピア産コーヒーは、香り高く、酸味と華やかさが特徴です✨
でもその背景には、
長時間の手作業と過酷な気候条件、そして国際価格に左右される不安定な収入があるのです。
➡️ たった1杯の裏側には、何ヶ月もかけて育てた農家の努力が詰まっている。
💸 2. なぜエチオピア農家は貧しいままなのか?
1杯500円で売られるコーヒー。
でも実は、農家さんに届くのは数円から十数円程度という現実があります。
その理由のひとつが、複雑なサプライチェーン(供給網)。
農家 → 仲介業者 → 輸出業者 → 輸送 → 輸入業者 → 焙煎業者 → 小売業者 → カフェ
この間に何度も価格が上乗せされ、利益は分散。
しかも、農家は市場価格を自分で決めることができず、
国際相場(先物取引)に翻弄される立場にあります。
さらに、
-
土地や設備への投資余力がない
-
子どもたちの教育に手が回らない
-
安定した医療や生活インフラが整っていない
そんな中でもコーヒーを作り続けるのは、
**「他に現金収入を得る手段がないから」**なんです。
➡️ 世界中で飲まれるコーヒーを作る人たちが、最も貧しい現実。それがグローバル経済の矛盾。
🤝 3. 日本のカフェと、どうやってつながっているの?
日本に住む私たちは、直接エチオピアの農家を訪れることはほとんどないですよね。
でも実際には、私たちのコーヒー1杯の選択が、農家の生活と未来に直結しているんです。
ここで注目されているのが、以下のような新しい取引の形です:
✅ フェアトレード(公正貿易)
一定の価格を保証し、農家が安定した生活を送れるようサポートする仕組み。
また、教育や医療などへの支援も含まれる場合が多いです。
✅ ダイレクトトレード(直接取引)
焙煎業者やカフェが、仲介を通さずに農家から直接買い取るスタイル。
中間マージンが省け、より多くの利益が農家に届きます。
✅ スペシャルティコーヒー
品質の高い豆に対して、相応の高価格が支払われる市場。
エチオピアはこの分野で評価が高く、農家のやる気と収入向上にもつながっています。
➡️ 日本のカフェがどう仕入れるか、私たちがどの商品を選ぶかで、農家の未来が変わる!
🌍 4. グローバル経済と“見えないつながり”
グローバル経済というと、なんだか難しく感じるかもしれません。
でもその本質は、**「地球のどこかで誰かが作ったものを、別の場所で消費する」**というシンプルなこと。
ただし、ここで問題なのは、
-
誰が利益を得て
-
誰が損をして
-
誰の声が届いていないのか
という**「格差の構造」**が生まれやすいことです。
私たち消費者がその構造を知ること。
「安いから買う」だけじゃなく、「誰を応援したいか」で選ぶこと。
それが、グローバル経済を少しずつフェアにする第一歩になります。
➡️ グローバル経済は遠い話じゃない。私たちの買い物の中にある。
🌱 5. 私たちにできるアクションは?
「知っても、何ができるの?」
そんなふうに感じた方へ。
以下のような小さな行動が、実はとても大きな意味を持つんです✨
✔️ コーヒー豆を選ぶときのヒント
-
フェアトレード認証マークがある商品を選ぶ
-
農家のストーリーや背景を公開しているブランドを選ぶ
-
地元の小さなロースター(焙煎所)や、自家焙煎カフェを応援する
✔️ SNSや口コミで広げる
自分が買ったフェアなコーヒーを、SNSで紹介したり、友達と話題にしたり。
**「知ること」→「買うこと」→「伝えること」**が、世界への支援になります。
➡️ 私たちの「選ぶ力」が、世界の仕組みを少しずつ変える。
✨ おわりに ― コーヒーがつなぐ、やさしい経済のかたち
グローバル経済と聞くと、なんだか大きすぎて、難しそうで、自分には関係ないって思いがち。
でも、私たちが毎朝飲むコーヒーを見つめ直すことで、
**世界のどこかにいる誰かとの“やさしいつながり”**を感じることができるはずです。
コーヒー1杯分のやさしさ。
それは、小さいけれど確かな希望です。
明日、カフェでコーヒーを買うとき。
スーパーで豆を選ぶとき。
ふと「どこから来たんだろう?」って思ってみてください
そこから世界が、少しだけ違って見えてくるかもしれません。
今日も読んでくださってありがとうございました😊
コメント
コメントを投稿