世界の教育格差はどこから来ているのか?

 

みなさん、こんにちは😊

「教育はすべての人の権利」とよく言われます。
国連のSDGs(持続可能な開発目標)でも、「質の高い教育をすべての人に」が掲げられています。

でも、現実はどうでしょう?

  • 学校にすら通えない子どもたち

  • 教科書も机も足りない教室

  • 教師の質や数がバラバラ

  • インターネットが使えるかどうかで、学べる内容が違う

世界には、「教育を受けられる人」と「受けられない人」の間に、依然として深い溝があります。

今回は、「教育格差はどこから来ているのか?」という問いについて、
歴史、経済、社会の側面からじっくり掘り下げてみましょう。


🏫 そもそも「教育格差」ってなに?

教育格差とは、出身や地域、性別、経済状況などによって、教育の機会や質に差があること

具体的には👇

  • 学校に通えるかどうか(アクセスの格差)

  • 学べる内容や先生の質(教育の中身の格差)

  • 将来の進学・就職の機会(教育からつながる格差)

→ 「義務教育があるから平等」とは限らず、表面的には学校があっても、内容や条件には大きな差があります。


🌍 教育格差の「地図」

📌 1. 南北問題:グローバルな格差

  • アフリカ・南アジアなどの発展途上国では、今も数億人の子どもが学校に通えていない

  • 例)ナイジェリア:1000万人以上の子どもが未就学(主に女子)

  • 内戦や貧困、宗教の制約が大きな壁に

一方で、

  • 北欧や日本、韓国などの先進国では、ほぼ100%の子どもが高校まで進学

  • 大学進学も当たり前になっている国が多い

国によって「教育のスタートライン」すら大きく異なる


📌 2. 都市と農村の格差

たとえ同じ国の中でも、都市部と農村部では教育環境に大きな差があります。

  • 都市:インターナショナルスクール、電子黒板、進学塾

  • 農村:教科書が不足、先生が少ない、通学に何時間もかかる

例)中国やインド、インドネシアではこの格差が非常に大きい

→ 教育への「アクセス」だけでなく、「中身」や「進路の選択肢」にも差が生まれます。


📌 3. 性別による格差

  • 多くの国で女子は男子よりも教育を受ける機会が少ない

  • 理由は:
     - 伝統的な価値観(「女の子は家事を」)
     - 初潮後の退学
     - 学校にトイレがない問題
     - 児童婚による中退

例)アフガニスタンや一部のアフリカ諸国では、女子教育が制限されることも今なお現実

→ 性別が、人生の選択肢を決定してしまう世界がまだ存在しています。


🕰️ 教育格差の「歴史的背景」

教育格差は突然できたわけではありません。
多くの国では、歴史的な植民地支配や階級制度が今も影を落としています。

  • アフリカ:植民地時代は、現地語の教育が制限され、エリート養成だけが目的だった

  • 南アジア:カースト制度や男女差別が今も進学率に影響

  • 南米:大地主層と先住民・黒人系住民との間で、教育レベルに大きな差がある

→ 教育は「平等な制度」に見えても、出発点が平等ではないのです。


💻 新たな教育格差:「デジタル・ディバイド」

コロナ禍によって急速に広がったのが、オンライン教育の格差です。

🖥️ ネットに繋がれるかどうかで学力が決まる?

  • パソコンやタブレットがない

  • 安定したWi-Fiがない

  • 両親がサポートできない

  • 静かな学習環境がない

→ 都市の富裕層の子どもと、農村や低所得家庭の子どもでは**「学べる量と質」が圧倒的に違う**

例)ラテンアメリカでは、公立校の学力が1年半分遅れたという調査も。


📉 教育格差は「次の格差」を生む

教育は、仕事・所得・健康・社会参加にまで影響するため、
教育格差は将来的に貧困や格差の再生産を引き起こします。

  • 教育が不十分 → 低賃金・不安定な職 → 子どもにも教育を与えられない

  • 「貧困の連鎖」が生まれる構造

これは、発展途上国だけの話ではありません。
日本やアメリカでも、家庭の経済力が進学率や学力に直結しているというデータが出ています。


🌱 どうすれば教育格差はなくなる?

💡 各国・団体の取り組み(一部紹介)

  • ユネスコの「教育を受けられる権利キャンペーン」

  • ワールド・ビジョンの学校建設支援

  • 日本のNPO「ルーム・トゥ・リード」などによるアジアの図書支援

  • アフリカでのソーラー照明付きナイトスクールの導入

✅ 必要な視点は?

  • “学校に通える”を超えて、“何をどう学べるか”まで見ること

  • 教育は“制度”ではなく、“生活に根差した権利”であること

  • 教師の育成、保護者の理解、地域社会との連携も不可欠


✍️ まとめ:「教育格差」は未来の格差につながる

教育は、本来、人間の可能性を開く入り口です。
でも、その入り口が平等でなければ、未来はどんどん不平等になります。

今、私たちが問い直すべきことは:

  • 「なぜあの子は学校に行けないのか?」

  • 「誰が、どこで、何を、どうやって学べているのか?」

  • 「教育を“受ける力”すら奪われている構造は何か?」

という、“教育の権利”を本当の意味で公平にするための視点なのかもしれません。

今日も読んでくださってありがとうございました😊

コメント

このブログの人気の投稿

多文化共生ってうまくいってるの? (カナダ・オーストラリア・ヨーロッパの例)

モルドバと沿ドニエストル共和国―誰も知らない「未承認国家」たち

トルコはアジア?ヨーロッパ?