世界の貧困は本当に減っているのか?
みなさん、こんにちは😊
「グローバル化が進んだ今、世界はどんどん豊かになっている」
そんなフレーズを聞いたことがある方も多いと思います。
特に国際機関や政府の報告では、
「1日2.15ドル以下で暮らす“極度の貧困層”は、過去30年で大幅に減った」
というデータがよく取り上げられます。
でも――本当にそうでしょうか?
数字の“からくり”はない?
相対的な貧困は?
世界の分断はどうなってる?
今回は、「世界の貧困は本当に減っているのか?」という問いを、
データと現実、そして私たちが見落としがちな視点から考えてみましょう。
📉 「極度の貧困」は確かに減った
まずは国際的に使われている定義から👇
✅ 極度の貧困とは?
-
世界銀行の基準では、1日2.15ドル(2022年時点)以下で暮らす人々
✅ 減少の推移(おおまかな流れ):
年 | 世界の極度貧困率(%) |
---|---|
1990年 | 約38% |
2000年 | 約27% |
2010年 | 約16% |
2019年 | 約8.5% |
このように、過去30年間で10億人以上が極度の貧困から脱したと言われています。
特に成果が大きかったのは👇
-
中国(都市化と製造業ブーム)
-
インド(IT産業・農村部支援)
-
東南アジア諸国(インフラ投資と経済成長)
つまり、「数字」だけを見れば、世界は確かに貧困から脱しつつあるように見えます。
❓ でも、こんな疑問ありませんか?
💬 「たった1日2.15ドルって現実的?」
その通り。
これは最低中の最低ラインです。
たとえば:
-
1日3ドル稼げても、都市部では全く足りない
-
医療や教育が高額な国では、2ドルでは何も買えない
-
食料価格が高騰すれば、すぐ“極貧”に戻る
→ 極度の貧困ラインを超えたからといって、「豊かになった」とは言い切れないのです。
🧮 相対的貧困と「見えない貧困」
✅ 相対的貧困とは?
ある国・地域の中央値所得の50%未満で暮らす層。
先進国でも問題になっています。
たとえば👇
-
日本:7人に1人が相対的貧困(子どもの貧困も深刻)
-
アメリカ:ワーキングプアやホームレス問題が拡大
-
ヨーロッパ:移民・難民の貧困が増加
→ 経済成長しても、「格差」や「取り残される人」は消えていない
📦 貧困の質が変わった?
昔のような「飢え死に寸前の貧困」は減った一方で、
現代の貧困は、もっと複雑で“見えにくい”ものになっています。
👀 例えばこんな状況:
-
電話もスマホも持っているけど、医療費が払えない
-
SNSで自分を装っているけど、家賃がギリギリ
-
学校には行っているけど、給食以外にちゃんと食事がない
→ テクノロジーや見た目では「普通」に見えるけれど、生活は不安定で脆い
🌪️ 新たなリスク:気候変動・戦争・パンデミック
せっかく貧困から抜け出した人々が、再び貧困に戻る「逆流」現象も起きています。
📌 その原因は:
-
コロナ禍で職を失った都市の労働者
-
気候変動で農作物がとれなくなった農民
-
ウクライナ戦争で燃料・食料価格が高騰したアフリカ諸国
-
ガザやスーダンなど、紛争地域で家も学校も奪われた人々
→ 一度脱したはずの貧困に、また引き戻される人たちがいるのです。
💰 富の集中と「上位1%」問題
国レベルでは「貧困が減った」とされても、個人レベルで見ると富の集中はむしろ悪化しています。
-
世界の富の半分以上を、上位1%の人間が所有
-
ビリオネア(億万長者)はパンデミック中にむしろ資産を増やした
-
一方、下位50%の資産はほぼゼロかマイナス
→ グローバルに見ても、「全体が豊かに」ではなく「一部だけが豊かに」なっているのが実態
📢 結論:「数字は正しくても、現実はもっと複雑」
はい、確かに「極度の貧困」は減っています。
でもそれは、「貧困が終わった」という意味ではありません。
-
貧困の“かたち”が変わっている(見えにくく、複雑に)
-
貧困のリスクは依然として高い(気候・戦争・経済危機)
-
富と機会の格差はむしろ拡大している
今日も読んでくださってありがとうございました😊
コメント
コメントを投稿