なぜ若者は「脱国籍的」な生き方を選ぶのか?

 

みなさん、こんにちは😊

かつて「国籍」は、人生の出発点であり、行き先でもありました。
どこで生まれたか、どのパスポートを持っているかは、その人のアイデンティティを大きく形づくってきました。

しかし最近、特に若い世代を中心に、「国籍」に対する感覚が大きく変わってきているようです。
SNSやリモートワーク、海外移住、デュアルパスポート…
彼らの生き方は、国籍に縛られない「脱国籍的ライフスタイル」にシフトしつつあります。

なぜ今、若者は“国”という単位を超えた生き方を求めているのか?
今回はその背景と実態、そして社会に与える影響について考えてみましょう。


✈️ 脱国籍的ってどういうこと?

「脱国籍的」とは、文字通り「国籍にとらわれない」あり方です。
国籍を捨てるという意味ではなく、**「特定の国に縛られずに生きる意識と実践」**のこと。

たとえば:

  • 海外に移住しても、自国との関係はゆるく保つ

  • 特定の国家より、自分の価値観やコミュニティを軸に生活圏を選ぶ

  • 「国境の内側に属する感覚」より、「自分らしくいられる場所」を重視する

  • 多拠点生活、フリーランス、ノマドワークを好む

つまり、「どこにいるか」よりも「どう生きるか」を大切にする生き方です。


👶 その背景には、どんな変化がある?

① デジタルネイティブ世代の価値観

今の若者は、物心ついたときからインターネットやSNSに囲まれて育った世代
国を越えた友人、海外のカルチャー、グローバルな価値観に早くから触れてきました。

「国籍=自分のすべて」ではないという感覚が、自然と根づいています。

② リモートワークと国境の希薄化

働く場所が「会社」ではなく「Wi-Fiがあるところ」になり、
フリーランスやリモートワークの普及で、国境の存在感が薄れてきた

→ 東南アジア、ヨーロッパ、南米など、住みやすい国に自分で拠点を選ぶ時代に

③ 日本にいる意味が薄れた?

日本の若者に限っていえば:

  • 給料が伸びない

  • 税金が高い

  • 将来に希望が持てない

  • 海外の方が物価が安くて暮らしやすい(例:タイ、マレーシア、ポルトガル)

  • 日本にいる理由が「親がいるから」「手続きが楽だから」程度になりつつある人も

「生まれた国=一生住む国」という前提が崩れつつある


📱 SNSがつくる「国を超えた居場所」

今の若者にとって、本当の「所属」は国ではなくオンラインのコミュニティや価値観にあることも。

たとえば:

  • LGBTQ+の若者が、海外のオープンな空間に安らぎを見出す

  • 環境問題やフェミニズム、ビジネスなど、テーマごとの国際的なつながりが軸になる

  • 英語・韓国語・スペイン語などを通じて、自分に合う「世界の中の居場所」を探す

→ 国籍ではなく、「自分が安心できる社会や価値観」に軸を置いて生きる人が増えています。


💼 国家よりキャリアを選ぶ時代?

かつて「国籍」は、ビザや就職の可否に直結する“重い足かせ”でした。
でも今は、スキルや経済力さえあれば、国籍のハードルを乗り越えられる時代です。

  • デジタルノマドビザ(エストニア、ドバイ、ポルトガルなどが導入)

  • スタートアップ向け移住プログラム(シンガポール、カナダなど)

  • ゴールデンビザ(資産を持つ外国人向けの長期滞在制度)

つまり、「国が人を選ぶ」のではなく、「人が国を選ぶ」流れに変わってきたとも言えるのです。


🌐 「脱国籍的な生き方」が世界に与える影響

📉 国民国家モデルのゆらぎ

「国民=主権の基盤」という近代国家のモデルが、
脱国籍的個人の増加によって揺らいでいるともいえます。

→ 所得税を海外で払い、選挙にも参加せず、でも国の制度は使う、という複雑な存在

🧳 新たな「移動の自由」のかたち

  • 戦争や移民とは違い、「選んで移動する」人々(ライフスタイル難民)の登場

  • 国際法やビザ制度がまだ追いついていない分野でもあります

💬 多国籍化するアイデンティティ

「私は日本人」ではなく、
「日本生まれ、カナダ育ち、ドイツ在住、オンラインは英語文化圏」という人も。

→ アイデンティティはますます多層的で個別化されたもの


✍️ まとめ:「国」に縛られない自由と責任

脱国籍的な生き方は、自由で柔軟な一方で、

  • 自分で働き方を選び

  • 自分で生活環境を整え

  • 自分でトラブルに対処する

という「自己責任と自己決定」の生き方**でもあります。

それは簡単なことではないけれど、
確かに「国に期待せず、自分の人生を選ぶ」という選択肢が、若い世代の間でリアルになってきているのです。

今日も読んでくださってありがとうございました😊

コメント

このブログの人気の投稿

多文化共生ってうまくいってるの? (カナダ・オーストラリア・ヨーロッパの例)

モルドバと沿ドニエストル共和国―誰も知らない「未承認国家」たち

トルコはアジア?ヨーロッパ?