リゾートの裏側―観光天国に生きる現地労働者たち
みなさん、こんにちは😊
青い海、白い砂浜、南国の太陽。
「リゾート」と聞くと、まさにそんな“楽園”を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
でも実は、そのリゾートの裏側には、**観光客には見えない「日常」**があるんです。
今回は、観光地で働く地元の人たちがどんな現実に向き合っているのか、
**「楽園の裏側」**に目を向けてみたいと思います✈️
🌴 観光は地元の経済を潤す?本当にそう?
たしかに、観光産業は多くの国で重要な収入源です。
特にカリブ海や東南アジア、モルディブなどでは、GDPの大部分を観光が占めています。
でも、それは必ずしも**「地元の人々が豊かになっている」**という意味ではありません。
観光業で働く多くの現地スタッフは、
-
長時間労働
-
低賃金
-
不安定な雇用
といった厳しい状況に置かれているのです。
➡️ リゾートホテルで笑顔で働くスタッフも、実は家族と離れて出稼ぎに来ていたり、
高級リゾートの外にある簡素な住居で暮らしていたりします。
🏨 誰のための“観光地”?
近年は、大型ホテルチェーンや外資系の投資が観光地を次々と開発しています。
結果、観光地の土地や物価が上がり、地元の人が住めなくなるという現象も。
例:
-
ハワイやバリ島では、現地の若者が地元に住めず、他の町へ移住するケースも。
-
レストランやカフェが観光客向けになり、地元の人たちが日常的に利用できなくなることも。
⛱️ オーバーツーリズムがもたらすプレッシャー
観光客の急増によって、地域の環境やインフラが大きな負担を受けるケースも増えています。
たとえば:
-
水や電気がホテル優先になり、地元住民が不足に悩まされる
-
ゴミや交通渋滞など、生活の質の低下
-
観光シーズン中は「自分の町なのに自分の居場所がない」と感じる住民も…
🧭 私たちにできることは?
「観光する側」である私たちも、少しの意識で変えられることがあります。
🔹 地元の商店やレストランを利用する
🔹 労働環境を尊重している宿泊施設を選ぶ
🔹 「その土地に生きる人たち」の視点で現地を見てみる
そんな思いやりのある旅の仕方が、地域の人々の暮らしを守る力になります。
✨ おわりに ― 観光地にも“生活”がある
私たちが「非日常」を楽しむその場所で、
誰かが「日常」を生きているということ。
今日も読んでくださって、ありがとうございました😊
コメント
コメントを投稿