海外移住者が急増中?日本人が選ぶ「第二の国」の条件とは


みなさん、こんにちは😊

今日は「第二の国」というテーマで5か国を紹介していきたいと思います。


1️⃣ まずは“理想の暮らし”を描こう🖼️

「どこに住むか」より先に「どう暮らしたいか」 を言語化すると、国選びの迷いが半減します。

質問例)答えのヒント
✔️ 気候の希望は?「四季が欲しい」「常夏OK」「花粉から逃げたい」
✔️ コスト上限は?家賃+生活費=月25万円以内/15万円以内 など
✔️ キャリア or 休養?海外就職・起業/セミリタイア/子育て重視 など
✔️ 日本との距離感は?年1回帰国でOK/親の介護で2〜3か月ごとに帰りたい

Tip:家族で移住なら “一人ずつ” 理想を書き出すと後の衝突回避に◎


2️⃣ 主要5か国プロファイルを徹底比較🔍

ポルトガル ― EUの“ゆるふわ”優等生

  • 気候:年間平均気温17℃、湿気少なめ。

  • 物価:リスボン中心1LDK 8–12万円/月。外食は東京の7割。

  • ビザ:D8ノマドビザ(月収1,410€〜)。2026年までNHR税優遇あり。

  • 教育:リスボン日本人学校、インター多数。

  • ネット:平均速度200Mbps超。

  • 注意:家賃高騰中。ポ語書類が増加傾向。

カナダ ― 多文化&高福祉で子育て安心

  • 気候:都市で差大。バンクーバーは冬雨多め、−5℃前後。

  • 物価:トロント中心1LDK 18–25万円。ただし平均年収700万円超。

  • ビザ:就労LMIA、学生→PGWP→永住が王道。

  • 教育・医療:州医療は永住後無料。公立校はカリキュラム柔軟。

  • ネット:5G都市多いが通信費高い。

  • 注意:所得税+消費税で実効税率30%超。

マレーシア ― コスパ最強の多民族ハブ

  • 気候:年中30℃・スコール有。

  • 物価:KL高級コンド2LDK 6–9万円。屋台飯300円。

  • ビザ:MM2H(定期預金1500万円〜)、DE Rantau(年収2,400万円〜)。

  • 教育:日系幼稚園〜高校充実、IGCSE対応校多数。

  • ネット:光1Gbps4,000円前後。

  • 注意:車社会。PM2.5多い日あり。

 オーストラリア ― 働く・学ぶ・遊ぶが高次元バランス

  • 気候:シドニー温暖、メルボルンは“四季が1日に”。

  • 物価:中心1LDK 22–30万円、でも最低時給2,400円。

  • ビザ:ワーホリ→学生→技術独立永住。

  • 医療:永住者はMedicareで自己負担少。

  • ネット:NBN普及で100Mbps前後。

  • 注意:物価上昇率高い。永住ポイント制が年々シビア。

UAEのドバイ ― 未来都市×グローバルライフ

  • 気候:夏は40℃超え、冬は温暖。

  • 物価:ダウンタウン1LDK 18–25万円。外食やレジャーは高め。

  • ビザ:グリーンビザ(専門職対象)、フリーランスビザ(年収150万円〜)。

  • 教育:インター校や日本人学校あり。

  • ネット:光回線普及、通信費は安価。

  • 注意:文化や法律に厳しい規制あり。服装や言動には注意が必要。


3️⃣ コスト試算💸 ― 月25万円モデルケース

項目ポルトガルカナダマレーシアオーストラリアドバイ
家賃10万20万7万25万20万
食費5万6万3万6万5万
光熱・通信1.5万2.5万1万3万1.5万
保険1万2万1万1.5万1万
娯楽2万3万2万3万3万
合計19.5万33.5万14万38.5万30.5万

為替・インフレで変動大! 渡航前に最新レートで再計算を忘れずに。


4️⃣ 「衣・食・住+α」でリアルを想像👗🍲🏠

視点具体例
ポルトガル:リネンやセラミック雑貨が安い/カナダ:ユニクロ価格1.3倍/マレーシア:常夏でワードローブ半減
和食材:KLはイオンで納豆128円、シドニーは倍/ポルトガルは醤油が貴重品
家具付き物件が主流(海外ではIKEA比率高)/断熱性能は国で差大
移動カナダ・豪=車or公共交通ICカード必須/ポルトガル・KLはUber・Grabが主力
税・年金二重課税防止条約を確認/国民年金は海外転出後も任意加入可

5️⃣ 先輩たちの“やらかし談”から学ぶ🤦‍♀️

  1. ビザ書類の和訳・公証を忘れて大使館再訪

  2. ペット渡航で狂犬病抗体検査の待機期間を勘違い

  3. クレカ不正利用→現地再発行に2か月

解決策:渡航前チェックリスト+公式ソース2重チェック+海外転送サービスで“書類の予備”を日本に置く。


✨ おわりに ― “住所は増やせる資産”

不安が多い時代。でも視点を変えれば、世界には**あなたのライフステージにぴったり合う“もう一つのホームがあるかもしれません。
小さく試して、大きくひらくそんな海外拠点づくり、ぜひ楽しんでください!

今日も読んでくださってありがとうございました😊



コメント

このブログの人気の投稿

多文化共生ってうまくいってるの? (カナダ・オーストラリア・ヨーロッパの例)

トルコはアジア?ヨーロッパ?

コーヒー1杯から見るグローバル経済