「賃金が上がらない国・上がる国」何が違う?
みなさん、こんにちは😊
最近、こんな声をよく聞きませんか?
「物価はどんどん上がってるのに、給料は全然増えない…」
今回は「賃金が上がる国」と「上がらない国」の違いを、やさしく&深く見ていきたいと思います📈✨
💡 そもそも、賃金ってどう決まるの?
まず、「賃金ってどうやって決まってるの?」という基本の部分を押さえてみましょう。
✔️ 賃金の決まり方(超ざっくり)
-
企業側の視点:「このくらい払っても利益が出る」
-
労働者側の視点:「このくらいもらえないと働かない」
このバランスの結果として、賃金が決まります。
でもこの“力関係”が偏ってしまうと、適正な賃金にならないこともあるんです。
📈 賃金が上がっている国の特徴とは?
近年、特に賃金が伸びているのはアメリカやヨーロッパの一部。
それぞれの国を見てみると、背景には共通するポイントがあります。
アメリカ:労働力不足が賃金を押し上げた
-
コロナ後に「人手不足」が深刻に
-
企業が求人のために時給を引き上げ
-
さらに「転職が当たり前」の文化もあり、労働者に交渉力がある
📌 実際、2020~2024年にかけて時給は年平均4~5%の上昇を記録!
ヨーロッパ:法的に「底上げ」される賃金
-
ドイツやフランスでは、最低賃金が毎年のように引き上げられている
-
労働組合の交渉も盛んで、「物価上昇に見合った賃上げ」を実現
🧾 たとえばドイツでは、2022年に最低賃金を25%超引き上げ
→ 法律で“インフレ対応”を意識した賃上げが行われているんです。
オーストラリア:生活コストと連動する「賃金の仕組み」
-
生活費(家賃や食料品価格)に応じて、最低賃金が自動的に見直される制度がある
-
物価が上がれば、お給料も上がる。そんな“当たり前”が制度に組み込まれている国なんです。
😟 日本はなぜ、賃金がなかなか上がらないの?
それに比べて日本は…
実は1997年頃から実質賃金(物価を考慮した給与)がほとんど増えていないんです。
❗主な理由をピックアップすると…
① デフレの長期化
→ 「値上げは悪」という空気が根強く、賃金も上げにくい雰囲気に
② 雇用の“安定第一”文化
→ 終身雇用・年功序列が根強く、「賃上げより雇用確保」が優先されがち
③ 組合の交渉力が弱い
→ 労働組合の加入率はわずか16%前後。交渉する力が弱い…
④ 非正規雇用の拡大
→ 非正規は正社員より賃金が低く、平均値を押し下げる要因に
⑤ 将来不安による企業の守り姿勢
→ 少子高齢化・社会保険料の増加など、将来への不安が大きく、企業が「いまは賃上げできない」と考えやすい
🔍 どうすれば日本の賃金は上がるの?
日本でも最近、「春闘」で賃上げが注目されるようになってきましたが、まだ課題は山積み。
では、賃金を上げるには、どうすればいいのでしょうか?
✅ カギとなる要素は以下の通り!
-
労働者の交渉力を高める
→ 組合加入、個人でも声を上げる文化をつくる -
最低賃金を継続的に引き上げる
→ 現在、全国平均1,000円ほどだが、生活実態に合っているとは言いがたい… -
企業の賃上げインセンティブを作る
→ 賃上げ企業に税制優遇、助成金など -
生産性の向上
→ 単純作業からの脱却。IT導入や教育投資によって“付加価値”を生む -
「人への投資」をコストではなく“成長戦略”と考える社会づくり
🌍 世界の“賃上げ政策”から学べること
国名 | 特徴的な賃上げ策 |
---|---|
アメリカ | 自由な転職市場、企業間競争による自発的賃上げ |
ドイツ | 法定最低賃金の継続的引き上げ+強い組合 |
オーストラリア | インフレ連動型の最低賃金制度 |
韓国 | 急速な最低賃金引き上げ(→効果と副作用が議論に) |
スウェーデン・ノルウェー | 業界別の賃金ルールを守る文化と制度 |
🏠 賃金の話、実は「暮らしの質」に直結します
賃金が上がれば、単にお金が増えるだけじゃありません。
✨ 消費が増えて経済が元気になる
✨ 働く人が安心して暮らせる
✨ 若い人が将来に希望を持てる
逆に、賃金が上がらない社会では…
💦 共働きでも生活が苦しい
💦 貯金ができず将来が不安
💦 出産や教育に踏み出せない人が増える
つまり、賃金は「社会の余裕」と深くつながっているんです。
✨ おわりに:「上がらない理由」より「上げる方法」に目を向けよう
賃金が上がる国には、それを支える制度や文化があります。
でも、それは「最初からそうだった」のではなく、人々が声を上げて、制度を変えてきた結果です。
日本でも、今こそ「給料が上がるのは当然」という空気を、みんなで作っていくことが大切なのかもしれません。
今日も読んでくださって、ありがとうございました😊
コメント
コメントを投稿