関税10%+追加24%!?トランプ大統領の関税政策


みなさん、こんにちは😊

今日は、**最近ニュースでも話題になっている「トランプ大統領の関税政策」**について、できるだけ分かりやすくご紹介したいと思います。


🌿 トランプ大統領の関税発表

2025年4月2日、トランプ大統領は、全ての輸入品に対して一律10%の関税をかけるとともに、**相手国の関税に応じた「相互関税」**を導入する方針を発表しました。
この新たな関税は、4月5日から実際に適用が始まっています。

中でも、日本に対する関税や私たちの生活にどう影響するのか、気になる方も多いのではないでしょうか?


なぜ日本に関税をかけるの?

📉 「貿易が不公平だ」と考えているから
アメリカは長年、日本との貿易で大きな赤字を抱えています。
トランプ大統領はこれを「アメリカだけが損をしている」とし、もっと公平な取引にすべきという考えから、日本製品に高い関税を課すべきだと主張しています。

🚗 自動車分野の不満
日本の自動車がアメリカではよく売れている一方、アメリカ車は日本市場でなかなか売れていない…。
このような状況に対して、アメリカの自動車メーカーからは「不公平だ」という声が以前から出ていました。

🔁 「相互関税」の考え方
「もし日本がアメリカ製品に20%の関税をかけているなら、アメリカも同じようにかけるべきだ」
これが、トランプ大統領が掲げる**「相互主義(Reciprocal Tariffs)」**の考え方です。

一方的な赤字を減らすための“対抗策”とも言えますね。


📊 日本にかかる関税はどれくらい?

今回の発表では、すべての国に対して10%の基本関税を課すと同時に、
日本にはさらに24%の追加関税が検討されています。

特に影響を受けると見られているのが、自動車や自動車部品などの主要輸出品
日本の経済にとって重要な産業だけに、大きな影響が懸念されています。


🔍 どんな影響がありそう?

📉 経済へのインパクト
日本は輸出依存型の経済で、中でもアメリカ向けの輸出が大きな割合を占めています。
このため、今回の関税措置によって、GDPの成長率が最大2%程度下がる可能性もあると指摘されています。

🚗 自動車業界への打撃
日本の自動車産業はアメリカ市場に非常に依存しています。
ゴールドマン・サックスも「深刻な打撃になる」とコメントしており、
企業だけでなく、関連する地域経済や雇用にも影響が広がることが懸念されています。


⚖️ アメリカ側のメリット・デメリット

メリット(アメリカにとって)

  • 国内産業の保護
     → 海外製品が高くなることで、アメリカ国内の企業が有利になります。

  • 雇用の増加が期待される
     → 国内での生産が進み、工場などの雇用が増える可能性があります。

  • 貿易赤字の改善
     → 輸入が減り、支出が抑えられることで、収支バランスの改善が見込まれます。

デメリット(アメリカにとって)

  • 物価の上昇
     → 輸入品が高くなることで、生活コストが上がる恐れがあります。

  • 報復関税のリスク
     → 他国がアメリカ製品にも関税をかけ返す可能性があり、輸出企業が打撃を受けるかもしれません。

  • 世界経済への影響
     → 貿易摩擦が長引けば、投資や経済活動全体の停滞を招くリスクも。


📝 おわりに

今回のトランプ大統領による新しい関税政策は、日本経済にとっても大きな試練となりそうです。
特に、輸出関連産業に携わる企業や地域では、今後の動向にしっかりと目を向けていく必要があります。

とはいえ、こうした動きは世界経済の大きな流れの中で起きていることでもあります。
私たち一人ひとりがニュースや政策に関心を持ち、冷静に情報を見極めていく姿勢がこれからますます大切になりそうです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊

 

コメント

このブログの人気の投稿

多文化共生ってうまくいってるの? (カナダ・オーストラリア・ヨーロッパの例)

モルドバと沿ドニエストル共和国―誰も知らない「未承認国家」たち

トルコはアジア?ヨーロッパ?